昨日は昼頃に外出して、東武伊勢崎線福居駅から北へ600mほどの場所にある宝福寺付近へ向かいました。
概要
宝福寺の向かいにある住宅地は中里城の跡で現在も遺構が残っています。
中里城散策
城域入り口には看板が設置されており。
・内部は私有地のため見学の際には声を掛けること。
・土塁を登っての進入は禁止。
以上の注意書きがあります。
言ってしまえば民家の敷地なので当然と言えますが、遺構そのものは整備され、外からでも充分見ることが出来ますのでさほど問題は無いと言えます。
城域北西には標柱と説明板があります。
またここから城域の約3/4を土塁と空堀跡が廻っていますが、空堀跡はかなり埋められている印象です。
(左)城域北端部の土塁はやや大きめで櫓台と思われます。
(右)北端から見た城域北東部の遺構。
(左)城域東端部。
(右)東端から見た城域南東部遺構。
城域南端部辺りで遺構は確認出来なくなり、城域南西部およそ1/4程が消失している事が分かります。
ただ駅に近い住宅地である事を考えると、充分良く残っていると言えます。
中里城歴史
この城は南北朝時代に築かれたと見られていて、足利氏に仕えた柳田伊豆守が戦功により足利義満より中里の地を与えられたのが始まりと云われているようです。
ただこの城がいつ頃まで用いられたのかはっきりしないようです。