この日は午前中に外出して東武佐野線田沼駅から南東に3kmほどの場所にある唐沢山神社へ。
ここは唐沢山城があった場所です。
(左)唐沢山を登る道(鳥居では無い方)。この先は山を登るためつづら折りの上り道となります。
(中)城域入り口。この内側は枡形の虎口です。
(右)説明板。また近くにあるレストハウスで案内図を配布していました。
(左)枡形内部。ここには物見だったと見られる天狗岩への上り道があります。
(中)天狗岩頂上付近。眺めは良いです。
(右)天狗岩最上部
(左)三の丸方面に向かう道。
(中)三の丸手前にある四つ目堀。
(右)現在四つ目堀には神橋と呼ばれる橋がかかっていますが、かつては架橋だったようです。
(左)三の丸方面と唐沢山神社方面へ向かう道が分かれていますが、神社=かつての本丸なので最終的には同じ場所は同じ場所へ到着します。
(中)三の丸を西側の帯曲輪から見たもの。
(右)三の丸内。もっともこの城でもっとも広い曲輪で賓客を応対する場所であったと見られているようです。
(左)三の丸から二の丸へ向かう道。
(中)西側から二の丸を見上げます。
(右)二の丸内
(左)二の丸、本丸北側にある武者溜まりの入り口。
(中)武者溜まり内。
(右)武者溜まり内の土塁。
(左)二の丸から本丸を見ます。
(中)本丸入り口。本丸は現在唐沢山神社となっています。
(右)本丸を南側の引局から見ます。こちら側が神社入り口です。
(左)本丸東側の曲輪。
(中)杉曲輪を西側の金の丸から見ます。杉曲輪は現在青年の家が建っています。その為これより先へは進みづらく、堀切などは見ていません。
(左)金の丸から南側の車井戸を見ます。
(左)車井戸。
(中)車井戸の反対側にある南城には社務所などがあります。
(右)南城から南からを見た景色。
(左)(中)本丸、引局などの石垣。この城で最大の見所と言っても良いかも知れません。
(右)北西から見た遠景。
この城は平安時代に藤原秀郷によって築かれたと言い伝えられているようです。
そして代々の城主であった佐野氏は秀郷の子孫とされています。
戦国時代、当時の当主昌綱は越後上杉氏と後北条氏に挟まれていましたが、一時は上杉氏に付くも1559年に北条氏政の軍に包囲されるも上杉謙信の援軍により撃退します。
しかしその後の1561年、小田原攻めから上杉軍が引き上げた後の北条軍の反撃により昌綱は降伏を余儀されます。それにより上杉軍の攻撃を受けるも撃退します。翌62年にも上杉軍の攻撃を受けるもこれも撃退しています。しかし63年に上杉氏に降伏し、64年には城内まで攻められても抗戦するも降伏する事になります。
以後も昌綱は後北条氏と上杉氏の間で揺れ動く事になります。
昌綱の子宗綱は後北条氏から離れ常陸の佐竹氏と同盟し後北条氏に対抗します。
1585年、宗綱は後北条氏方の足利長尾氏との戦いで戦死します。跡継ぎが無かったため北条氏の北条氏忠を婿養子の当主とする事になり実質北条氏の傘下となります。
1590年、小田原の役で後北条氏が滅亡すると氏忠は後北条氏当主氏直と伴に高野山に入ります。
その後昌綱の弟で豊臣氏つ仕えていた房綱が一時的に入城した後、養子の富田信種が後を継ぎ、信種改め佐野信吉は佐野藩初代藩主となります。
しかし江戸で大火が起きると急行し消火に貢献しますが、無断参府を咎められます。
さらに城が江戸を見下ろせる事も咎められたため佐野城を築いて居城を移して唐沢山城は廃城となります。
しかし1614年に佐野氏も改易されます。
その後城跡に藤原秀郷を祀った唐沢山神社が建立されて現在に至っています。