25/7/5 山崎城(野田市)

この日は昼過ぎに外出して、東武野田線梅郷駅から南西へ750mほどの場所にある海福寺へ向かいました。

概要

この周辺は安土桃山時代に岡部長盛が短期間居を置いた山崎城の跡とされていますが、遺構は残っていません。

山崎城散策

山崎城歴史

この城は1590年に徳川家康が関東移封された際、岡部長盛が山崎1.2万石を与えられた際に短期間居所として築いたそうです。
しかし翌91年に堤台城を築き居所を移したとされていて、仮の居所としての扱いだったと思われます。更に1599年には長盛と母が先祖を弔うために城内に海福寺を開基したとされています。
ただ長盛が堤台城へ移った後も家臣を置いていたため、山崎藩が廃藩となるまでは用いられたと考えられます。

感想など

海福寺や梅の台公園を中心とした微高地が城域とされていますが、遺構は残っていません。
ただ居所として使用された期間が非常に短く大規模な普請はなされなかったと考えられる事と、山崎藩が20年ほどで廃藩となった事で廃城になった事から、遺構は早いうちに失われたと思われます。

参考

東葛の中世城郭

日本城郭大系 第6巻

千葉県文化財センター研究紀要28

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください