24/5/4 桃井城

この日は午前中に外出してJR上越線八木原駅から南西へ3.3kmほどの場所にある城山みはらし公園へ向かいました。

概要

この場所は南北朝時代に活躍した桃井直常によって築かれた城の跡と云われ、多少遺構が残っています。

北東から見た城域。
城域北東の溝状地形。
遺構かどうかは不明です。
城内へ向かう道。
左手側は東曲輪の土塁。
主郭北端部を東側から見たもの。
東曲輪を西側から見ます。
東曲輪の土塁上から西の物見台を見ます。
物見台は前方後円墳(大藪城山古墳)を利用しています。
物見台上。
説明板が建っています。
説明板。
物見台から東側を見下ろします。
城域から北を見ます。
遠くには赤城山の山々が見えます。
物見台から東曲輪を見下ろしたもの。
主郭北西側の城塁。
主郭南側の道。
かつては空堀だったのかも知れません。
主郭南西端の土塁らしきものを見たもの。
薮で分かり難くなっています。
主に駐車場となっている南曲輪を北西から見たもの。
南側から見た南曲輪。
右奥に見えるのは主郭南東に位置している水道施設です。
南曲輪の南に隣接している天満宮。
東側から見た城域。

桃井城歴史

この城は先述した通り、南北朝時代に活動した桃井直常が築いたと云われています。
桃井氏は足利一門で、足利氏三代目足利義兼の次男である桃井義助が桃井城を築いて桃井氏を称したそうです。
ただ『群馬県史料集 別巻 1』『関東の城』や山子田城のストリートビューで説明板を確認した所、西へ1kmほどの場所にある山子田城が本来の桃井城で、当城は大藪城と呼ばれていたと思われます。
その事から桃井氏の居館だったのは山子田城で、当城は詰の城として用いられたと見られている様ですが直常によって築かれたという伝承以外は定かでありません。

感想

現在は城山みはらし公園として整備されています。
その際主郭の北側が遊具付きの広場となっていますが、南側は薮や水道施設となっていたりと主郭に限っては未整備といった印象です。
またこの時はGWで家族連れが多く広場は人がそれなりにいたため、主郭北側の写真は撮っていません。

参考

現地説明板

日本城郭全集 3

群馬県史料集 別巻 1

関東の城 (探訪ブックス)

余湖くんのホームページ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください