24/4/28 蒔田城

この日は遅めの時間に外出して京急本線井土ヶ谷駅から南東へ1km強の場所へ向かいました。

概要

現在学校敷地などになっているこの高台は武蔵吉良氏が居を置いた蒔田城の跡だどうですが、明確な遺構は見受けられません。

蒔田城散策

城の西を流れている大岡川。
吉良氏の頃は蒔田湾と呼ばれる港湾だった様です。
城域の北にある蒔田の森公園から城域を見ます。
蒔田の森公園に立っている説明板。
北西から城域へ登る道。
城域西側縁部の細長い平場。
進入は出来ません。
城域南側。学校敷地と勝國寺の間を通る道。
この付近に大手があった様です。
南西の出城とされる方向から見た城域。
城域南東麓に建っている勝國寺。
吉良氏の供養塔があるそうですが、閉門していました。

蒔田城歴史

この城が築かれた時期は定かでありません。
室町時代、世田谷城主だった吉良成高が居を構えたとされています。
成高の子、頼康は北条氏康の娘を娶り後北条氏の姻戚となったことで後北条氏の傘下となり徐々に家臣化していった様です。
城がいつまで用いられたかも定かでありませんが、頼康の養子である氏朝が1590年の小田原の役後に落ち延びたとされ、その時点で廃城になったものと思われます。

感想

先述した通り、城域である高台の多くは学校敷地であるため周囲しか散策出来ませんし、学校であるため撮影もし難い印象です。
そして明確な遺構は残っていませんが、西側縁部の平場は武者走りの名残に見えますし、南側の勝國寺に面した側は大手口があったとされていますが、その勝國寺との間の道も帯曲輪の名残に見えるなど雰囲気が感じられる場所はあります。
ただ城に関する説明板が高台の下にある公園や勝國寺などで現地にないのが少し不親切に感じられました。

参考

現地説明板(蒔田の森公園、勝國寺)

日本城郭全集 4

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください