21/12/18 石岡城

この日は昼過ぎに外出して、JR常磐線石岡駅から南へ1kmほどの場所にある岡田稲荷神社へ向かいました。

概要

この周辺は大掾氏によって築かれた石岡城の跡とされ、現在も遺構がいくらか残っています。

石岡城散策

主郭北東部にある岡田稲荷神社。
岡田稲荷神社鳥居脇にある説明板。
鳥居の北側にある空堀跡。
主郭北側の空堀に当たるものと思われ、もっとも分かりやすい遺構です。
南側主郭内から見た札掛神社と岡田稲荷神社。
神社西、主郭虎口と思われる辺りですが、だいぶ変わっていそうです。
左写真正面にある主郭南側空堀跡。
現在は私有地となっているように見えます。
推定虎口跡から神社を見ます。
主郭内のおおよその範囲を見渡していると思われますが、やや分かり難い感じもします。
二郭内北側。
二郭虎口跡。
枡形とも見られている様ですが、草が生い茂って詳しい形状は把握出来ませんでした。
二郭北西側堀跡。
二郭南西側堀跡。
堀底道を進めば三郭に至るようですが、暗くなってきていた為引き返しました。
帰りながら岡田稲荷神社付近から南側を見たもの。
左手側の畑地も郭があった様です。

石岡城歴史

この城は1214年、常陸大掾に任ぜられていた大掾資幹が常陸府中の地頭職を与えられた事により居館を置いたのが始まりとされているようです。
その後も大掾氏の本拠として整備されていきましたが、南北朝時代の9代目詮国の頃、常陸国衙を拡張する形で常陸府中城を築き、そこに居を移した様です。
その後も常陸府中城の支城として用いられていた様ですが、現在の規模からして拡張や改修が行われていたと思われます。
1590年、小田原の役後に大掾氏が佐竹氏によって滅ぼされた事により廃城になった模様です。

参考

現地説明板

余湖くんのホームペー

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください