この日は昼頃に外出して、JR上越線後閑駅から南西へ2kmほどの場所にある名胡桃城へ向かいました。
概要
この城は比較的小規模ではありますが、歴史的に知名度は高く遺構も比較的残り整備されています。
名胡桃城散策
(左)北東から見た城域遠景。
(右)城域入り口。
(左)城域に入った所にある馬出。
(右)馬出に向かって左手側の空掘。般若郭間との堀切に接続しています。
(左)馬出側から見た三の郭。非常に小規模な郭です。
(右)北側の般若郭間にある堀切。
(左)三の郭から見た般若郭。
(右)三の郭からニの郭虎口を見ます。
(左)ニの郭空掘。
(右)同じく土塁。両側とも土塁の外側に武者走りのような張り出しがあるように見えますが、元々こう言う遺構なのでしょうか。
(左)ニの郭。複数の建物跡が検出されていて、最終的には事実上の主郭であったと見られているようです。
(右)ニの郭から主郭方面虎口を見ます。ちなみに主郭虎口では無くニの郭北虎口と呼称されていることからもニの郭が中心で考えられているようです。
(左)主郭虎口であるニの郭北虎口。
(右)主郭との間にある堀切。
(左)主郭内。この郭について詳細は分かっていないようです。
(右)城跡碑。大正時代に建立されたものだそうです。
(左)主郭の北にあるささ郭への向かう道の土橋。
(右)ささ郭。主郭を守る目的だったと思われるこの郭は土塁とその間を通る通路でなっていたようです。
(左)ささ郭先端部。
(右)ささ郭先端部から北の後閑駅方面を見ます。
(左)ささ郭から一段低くなった場所にある袖郭。ささ郭での説明板ではここに搦手口があり、その先には物見台があったようです。搦手口と言うからには物見台方面にも北へ向かう出入り口があったのでしょう。
(右)袖郭から物見台方面を見ます。道が分かり難く危険な気がしたのでこれ以上は進みませんでした。
(左)堀切を隔てて西側にある般若郭は現在駐車場になっています。他の郭と比べて独立しており、城の前身である名胡桃館はここにあったと見られているようです。
(右)般若郭からニ、三郭を見ます。
月夜野バイパスを隔てて南側にある外郭の空堀跡。外郭は現在宅地、畑地のようです。
名胡桃城歴史
この城は1492年に沼田城の沼田氏によって築かれたと言われていますが、当時は現在の般若郭に相当する部分のみだったようです。
沼田氏は後北条方との争いに敗れ没落し、1559年には後北条方の拠点となっていたようです。
1579年、武田勝頼の命を受けた真田昌幸により攻略され、沼田城攻略の為の拠点として拡張、増築されたものと思われます。
1582年の武田氏滅亡後、沼田領は真田氏と後北条氏が領有権を争う事になり真田氏の拠点として後北条方の攻撃から守ったようです。
1589年、豊臣政権による裁定が行われ、沼田領は沼田城を中心とする三分の二は後北条氏、名胡桃城周辺の三分の一は真田氏と分割される事になります。
しかし同年、後北条氏の沼田城代猪俣邦憲が調略で城を奪取し、真田氏家臣の名胡桃城代鈴木重則は自害します。
この事件を切欠に豊臣政権と後北条氏は対立することになり、翌年の小田原の役に至る事になります。
そして小田原の役後は沼田領は真田氏が支配することになったため廃城となったようです。
参考
現地説明板
関東の名城を歩く 北関東編