この日は昼過ぎに外出して、JR宇都宮線氏家駅からまず北東500mほどの場所にある氏家小学校へ向かいました。
当初は別の場所を訪れる予定でしたが、駅前の周辺案内板を見るとすぐ探訪出来そうと判断し、向かってみました。
御前城
そうしてたどり着いた氏家小学校は御前城の跡と云われ、敷地内に遺構が残っています。
御前城散策
(左)城域である氏家小学校遠景。
(中)校舎裏手にある遺構。校門前から案内の標柱に従って行くとたどり着けます。
(右)説明板。
御前城歴史
この城の築造年代など詳細は分かっていないようですが、鎌倉時代に宇都宮一族の氏家公頼によって築かれたと見られているようです。
おそらく当初はこの城が氏家氏の本拠で後に勝山城に移ったと思われます。
その後も勝山城の支城として用いられたようですが、1597年に勝山城が廃城になると同時に廃城になったようです。
下野勝山城
御前城を訪れた後、当初の目的だった勝山城がある勝山公園に向かおうとしましたが、駅まで引き返す途中で道を間違え大幅に時間をロスする事に。
勝山公園は駅から南西へ1.5kmほどの場所にありますが、駅まで戻った頃には日没する頃になっていました。
既にまともな探索は出来そうにありませんでしたがそれでも行くだけ行ってみる事にしました。
下野勝山城散策
(左)東から見た城域遠景。鬼怒川を台地上に築かれた崖端城だそうです。
(中)公園敷地を歩き回っていた所で見つけた旧森家長屋門。城とは直接関係は無い模様です。
(右)長屋門裏手にあった空堀跡らしき物。
説明板。右側はスマホで撮った物です。
やはりと言いますか、暗くてまともに探索する事は出来ませんでした。
道を間違え無ければここまで酷い事にはならなかったかも知れませんが、結果だけを見れば駅から直接向かうべきだったかも知れません。
下野勝山城歴史
この城は鎌倉時代末頃に氏家氏によって築かれたと見られています。
氏家氏初代である公頼が鎌倉時代初期の御家人であることから当初は御前城が本拠で、後にこの城を築いて移ったと思われます。
氏家氏は他の地に移り、後に氏家直元(卜全)なども輩出しますが、この土地での氏家氏は南北朝時代には没落し、その後宇都宮氏家臣の芳賀高清が城主となります。
城が現在の形になったのは芳賀氏の頃と思われます。
高清以後の城主は芳賀氏庶流という立場でしたが、芳賀氏宗家が主家である宇都宮氏の跡目争いに介入したり離反などしても勝山城主の芳賀氏は宇都宮氏家臣という立場を崩さなかった模様です。
最後の城主高景は小田原の役に際して、主君である宇都宮国綱と共に豊臣秀吉の陣へ赴いているようです。
しかし1597年、宇都宮氏が改易されたため廃城となりました。
参考
現地説明板