この日は遅めに外出し、小田急小田原線東海大学前駅から南西へ1.3km強の場所へ向かいました。
概要
この場所は平安時代末期に築かれた矢名城の跡とされていて、遺構らしきものは見受けられます。
矢名城散策



左手側上が主郭跡の様です。


右手側の道は空堀跡とされている様です。

城域のある高台と東側を繋いでいます。


矢名城歴史
この城の歴史について詳細は分かっていませんが、平安時代末期に矢名三郎、野田左衛門と呼ばれる人物が居を置いていたと云われている様です。
両名がどの様な人物だったのか、城のその後については定かで無いようです。
ただ城の遺構を考えるとその後改修されて用いられたと思われます。
感想
現在ビニールハウスが建っている耕作地が城之内と呼ばれ、主郭跡とされています。
しかし主郭跡に対しては外から直接到達する道は無さそうで、城域東側の帯曲輪らしき道を経由する必要がありそうですが、私有地の可能性が高いため進入していません。
また東側の道入口左手側にビニールハウスが建っている主郭跡が見え、段差は1m足らずのためここを上る事も物理的には可能ですが住宅が近い事もありやはり進入していません。
全体的に地形は城跡の面影を留めていそうですがそれを確認するのは思いの他難しい印象でした。
参考
日本城郭大系 第6巻
ふるさと秦野めぐり(研究紀要,第35集)
古城址探訪(根小屋城)