この日は遅めに外出してJR成田線東千葉駅から北東へ1.2kmの場所へ向かいました。
概要
この周囲は浅間城と呼ばれる城郭があったと見られている様ですが、詳細は不明で明確な遺構も見受けられません。
浅間城散策





地蔵尊の様ですが、詳細不明です。



浅間城歴史
この城の歴史などについては分かっていません。
千葉氏の支城であった高品城と500m程度しか離れていないため、やはり千葉氏の支城であったものと思われますが詳細は不明です。
感想など
この城は「千葉市史」で浅間城と記載していますが、「ちば情報マップ(埋蔵文化財包蔵地)」では「浜道西遺跡」、「千葉市の戦国時代城館跡」では「浜道遺跡」とそれぞれ記載していますが、いずれも位置のみで詳細については記されていません。
出雲大社千葉総國講社が西端付近に建っている高台が城域とされている様です。しかし具体的な位置は不明です。
ただ西端の突端部が主郭部だったとすれば今回確認した土塁状地形がそれに付随するものと見ることも可能です。しかし西端の突端部は宅地しか無い様に見えたため探索はしていません。
ちなみに今回は運賃が控えめの東千葉駅から訪れましたが、最寄りは千葉都市モノレールの作草部駅で道も分かりやすくなっています。
参考
千葉市史 史料編 1
千葉市の戦国時代城館跡
ちば情報マップ(埋蔵文化財包蔵地)