16/10/15 勝沼氏館

この日は昼頃に外出して、JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から南西に2kmほどの場所にある山梨県立ワインセンター付近へ向かいました。

概要

この施設を建設する際に発見されたという、勝沼氏館が隣接しています。

勝沼氏館散策

(左)城域東側から見た遠景。この辺りも外郭(東郭)内です。
(中)左の写真を撮った脇の土塁と空堀。
(右)外郭部説明板。

東郭内にはこのような空堀跡のような溝がありますが、当時の浄化施設に伴う水路の遺構だそうです。

(左)内郭部に近づくと空堀跡が目に入ります。
(中)内郭東側の空堀跡。石垣は木橋が架かっていた場所だそうです。
(右)北側空堀の堀底。

(左)北側に回り込んだ先に大手である北門にたどり着きます。
(中)北門。内側には櫓台に武者溜まり、番所と言った防御施設があったのだそうです。
(右)北門内部には内堀と小規模な土塁跡があります。

(左)内郭説明板。
(中)内郭の様子。様々な施設や建物跡の位置が説明されています。
(右)このような石積みを用いた水路や水溜めなども何箇所かあったようです。

(左)建物跡もこのように分かるようになっています。
(中)内郭内部の土塁。仕切りの為に作られたのでしょう。
(右)内郭東側を見ます。蔵など比較的重要そうな施設があったようです。

(左)東門付近にある櫓台跡。櫓台と言う割には大きくなく、この上に木造の櫓台が建てられたのかも知れません。
(中)東門脇、内郭南東端の土塁。先程の櫓台跡より大きめです。
(右)内郭南東端土塁跡から内郭を見ます。

(左)外側から見た東門。こちらは裏門にあたるのだそうです。
(中)東門木橋跡。
(右)帰り際、東郭で確認した復元武家屋敷。

勝沼氏館歴史

この館は武田信虎の弟である信友がこの地に居して勝沼氏を称した事に始まると云われてます。
信友は1535年に山中の戦いで後北条氏に敗れて戦死します。
そして1560年、信友の子である信元は上杉方の調略で謀反を企てたため武田信玄の命で誅殺されたとされ、これにより勝沼氏は断絶したと云われてます。

参考

現地説明板

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください