17/6/3(2) 膳城

山上城を後にし、膳駅へ向かいましたがその途中で当初立ち寄る予定では無かった膳城へ向かってみました。

膳城散策


(左)城域の南を流れる兎川。
(中)城域南側から本曲輪方面を見ます。
(右)本曲輪から南側一帯も城域内で、この道もかつての堀跡のようです。

(左)本曲輪入り口。標柱があります。
(中)本曲輪内
(右)本曲輪北側にある城跡碑と説明板。

(左)説明板。
(右)説明板に記載された縄張り図。保存されているのは本曲輪と西側のニの曲輪、ニの曲輪の北側に隣接している袋曲輪です。

(左)本曲輪北側の空堀跡。
(中)本曲輪の西にあるニの曲輪内。
(左)ニの曲輪西側の空堀跡。

(左)ニの曲輪西側の虎口跡。
(中)袋曲輪西側の空堀跡。外堀の西端に当ります。
(右)袋曲輪虎口跡。ここからニの曲輪西側の虎口まで直線で短距離ですが、侵入されたら袋曲輪内から側面を突く造りなのでしょう。

(左)袋曲輪内虎口付近。外堀とニの曲輪空掘に挟まれています。
(中)袋曲輪奥部。
(右)袋曲輪北側の外堀。

(左)本曲輪北側の北曲輪。現在は歴史民俗資料館などがあります。
(中)本曲輪東側の馬出曲輪跡。現在は宅地、空き地ですが堀跡らしきものが見受けられます。
(右)馬出曲輪の堀跡らしきもの。

膳城歴史

築城から戦国時代

この城がいつ頃築かれたかはっきりしていないようですが、平安末期から鎌倉時代にかけての公家である三善康信の子孫とする善氏によって築かれたと言われています。
1455年、享徳の乱に際して上杉方に与していた善氏は古河公方方である赤堀時綱の攻撃を受けます。
1480年、佐野氏によって落城しますが、横瀬氏の支援で奪還するも横瀬氏の勢力下に置かれます。
1572年、当時の城主善宗次は上杉謙信の下後北条氏と戦っていましたが、小俣城を攻めた際に討死、そのまま反攻に出た後北条方に攻められて落城します。
1574年、上杉方が城を占領し城代が置かれました。

膳城素肌攻め – 落城、廃城

1580年、上杉氏の後継者争いである御館の乱が勃発すると、景勝を支持する武田勝頼が景虎派の北条高広が拠る厩橋城を落とし、そのまま大胡城、山上城なども落としていきます。
そして勝頼が平服で巡察していた所を酒宴を催していた城兵が攻撃をしかけ、勝頼らが平服のまま反攻し落城。城代の大胡民部左衛門や河田備前守らも討死し、そのまま廃城になったようです。この事は「膳城素肌攻め」と呼ばれているようです。

その後

その後城跡は善氏の子孫という政治家膳桂之助氏が本丸などを買い取り寄贈したため整備され現在に至っています。

感想など

当初はそれほど期待していませんでしたが、保存されている部分は遺構が良く残っていましたが、探索始めて程なく暗くなってきたため、出るのがやや遅くなったのが悔やまれる所でした。
その後は膳駅の近くにある食堂で夕飯をとって帰路に付きました。

参考

現地説明板
善氏 – 武家家伝

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください