この日は昼頃に外出し、JR信越本線磯部駅から東へ1.5kmほどの場所にある城山公園へ向かいました。
概要
磯辺城散策
城域~三曲輪
(左)北から見た城域遠景。
(右)城域の北には碓氷川の支流である柳瀬川が流れています。
(左)城山公園駐車場にある説明板。
(中)城域入り口。
(右)少し登ると標識があります。順に進むなら右手側。左手側は本曲輪搦手へ向かいます。
(左)三曲輪空堀跡。
(中)三曲輪虎口。
(右)三曲輪に隣接している双馬出。東側の三曲輪と西側の腰曲輪双方に出撃出来るためそう呼ばれているのだとか。
二曲輪、本曲輪
(左)ニ曲輪虎口。これは虎口途中から撮ったもので、虎口に入るところだと標柱も見えません。
(中)ニ曲輪内。曲輪内にある建物は虚空蔵菩薩を祀っているのだそうです。
(右)北側を見下ろすと腰曲輪らしき平場があるのが見えます。
(左)ニ曲輪の東側には櫓台跡と言われる土塁があります。
(中)櫓台
(右)櫓台から東側の腰曲輪を見下ろします。
(左)本曲輪土塁。植物に覆われ藪化していて詳細は見えません。
(中)本曲輪内。やはり藪で曲輪内を散策するのは難しく、先端の搦手まで通り抜けるくらいしか出来ませんでした。
(右)本曲輪内の社。「田村神社」と表記されています。
(左)本曲輪西端にある搦手口。ここから斜面を降りていきます。
(中)搦手から南へ下る途中にある横堀。
(右)下り道は途中まで階段がありますが、途中からなぜか痕跡程度になっています。
(左)降った場所から東へ向かう道。
(右)本曲輪と降りてきた道を見上げます。
磯辺城歴史
この城は1201年頃に鎌倉幕府の御家人である佐々木盛綱によって築かれたと云われているようですが、残っている遺構は鎌倉時代の物には見えない為、戦国時代に築かれたと見られています。
説明板には『おそらく武田信玄が永禄五年(1562年)に築いたもの』との見解が記載されていますが、この城について記した文献などが無いため詳細は不明なようです。
参考
現地説明板
関東の名城を歩く – 北関東編