08/12/31 佐貫城

館山城を見て回った後、館山駅前で休憩して内房線で佐貫町駅へ移動。

そこから徒歩で東へ1.5kmほど移動です。

Sanuki001 Sanuki005

(左)内房線。君津以南は単線なので本数が少なくなります。

(右)城の西にある日枝神社。背後の丘陵には御殿山と呼ばれる曲輪があるようです。

Sanuki013 Sanuki014

(左)三の丸を西側から見ます。

(中)三の丸東の大手門。説明板の背後には櫓台があります。

(右)説明板。

Sanuki015 Sanuki018 Sanuki065

(左)大手の櫓台。分かりにくいですが石垣で作られています。

(中)大手門を進むと三の丸と二の丸の間の道を通り、二の丸へ向かいます。

(右)二の丸へ向かう道。

Sanuki021 Sanuki025 Sanuki026

(左)二の丸へ向かう道。途中で地元の方に会いました。

(中)二の丸標柱。道を真っ直ぐ進めば本丸に辿り着きます。

(右)二の丸内。土塁遺構は見られませんでしたが、本丸方向には空堀があります。

Sanuki027 Sanuki029 Sanuki036

(左)本丸へ向かうと土橋があります。

(中)土橋左手側(西側)の空堀。かなりの規模であることが分かります。

(右)本丸虎口。

Sanuki038 Sanuki040 Sanuki045

(左)本丸内。

(中)本丸から北へ向かう道。

(右)本丸の北にある物見跡。

Sanuki053 Sanuki055

(左)物見から北西を見ます。

(中)本丸の下、東側にある堀切。

(右)本丸西側から物見に向かう道。

Sanuki057 Sanuki058 Sanuki061

(左)西側の物見へ向かう道。

(中)本丸西側の物見。

(右)物見から西側を見ます。

Sanuki079 Sanuki082

(左)三の丸東の道から北へ向かって見ます。

(中)三の丸北から城下を見ます。

(右)三の丸北側から先に進もうとしましたが、藪が酷いのと日没が近いため断念。

この城は元々真里谷武田氏によって築かれたといわれ、その後は里見氏の拠点として利用されています。特に義弘の代には本拠となり、久留里城を落とした後北条氏と攻防を繰り広げたようです。

義頼の代には本拠が安房の岡本城に移ったために佐貫城は一拠点となっていましたが、小田原の役後、所領を安房一国にされた里見氏は代わり徳川譜代の家臣である内藤家長が2万石入り佐貫藩が立藩されます。

家長は関ヶ原合戦前に伏見城の戦いで鳥居元忠らとともに戦死しています。

その後幾度か藩主交代や中断の時期を経て、佐貫藩は1710年から阿部氏1万6千石の所領となり明治の廃藩置県まで存続、廃藩を持って佐貫城は廃城になっています。

移動に手間取り、城跡内でどう進むか迷いましたが、地元の方に会ったので、本丸への道を聞いたりで何とか一通り見て回ることが出来ました。

Sanuki094

佐貫町駅に戻る頃には完全に日が暮れていて帰路に着くそんな2008年大晦日でした。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください