17/7/22 松尾城

昨日は少し遅めに外出して、JR総武本線松尾駅から北西700mほどの場所にある松尾自動車教習所付近へ向かいました。

概要


この松尾自動車教習所がある高台は松尾城の跡だそうです。

松尾城周辺散策


南東から見た城域遠景。

(左)城域東側、山武商工会の駐車場にて。現在駅から城域を通る道は大手門からの道が拡張された物のように見えます。そうすると大手門は商工会か南隣の某学会施設の辺りにあったと思われます。
(右)藩主の住居である御住居の跡である松尾中学校脇を抜ける道。

(左)「汐見坂と胸壁」の説明板。確認した限りではこの城に関する唯一の説明板のようです。
(右)説明板と御住居跡。説明板前の曲がり角の道が曲輪を区切る堀切跡のようです。また御住居跡の遺構は外からでは確認出来ませんでした。

(左)本曲輪を北東から見たもの。藪が酷くて近づけそうにありません。
(右)城域北側にある自動車教習所入り口付近の土塁遺構らしきもの。

松尾城歴史

この城は1869年(明治2年)、遠江掛川から移封された太田資美によって築かれました。
戊辰戦争後に築かれた城で、日本で最後に築かれた城の一つとされています。
太田氏は大田資長(道灌)の9世子孫である資俊以来7代122年に渡って掛川5万石を領していましたが、1968年に徳川宗家の徳川家達が静岡藩70万石で駿府城に入ると、掛川もその所領となるため資美は上総国武射郡5.3万に移されます。
当初は柴山村の寺院に仮政庁を置き、翌69年に築城開始します。
1870年に藩庁などが完成したため居を移し、翌71年に松尾藩と改称しますが同年の廃藩置県で廃城となりました。
説明板によると「松尾」は元々の地名では無く、掛川城の別名で城名から地名になった珍しい例と言えます。
この城自体、五稜郭などに代表される西洋式の稜堡式城郭という珍しいものでしたが、旧松尾町の中心だったためか遺構はそれほど残っていないのが残念と言えます。

参考

現地説明板
余湖くんのホームページ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください