17/2/25 千馬山城

この日は昼頃に外出して秩父鉄道親鼻駅から南東2.5kmほどの場所へ向かいました。

概要

この場所は千馬山城の跡で遺構が残っています。

千馬山城散策

(左)南西から見た城域遠景。標高は約300m、比高140mほどの山城です。
(中)同じく南西側にある強石橋を渡った所にある説明板。登城口から離れているので注意が要ります。
(右)登城口へ向かう道の入り口にある標識。かなり小さいので最初通った時は見落としました。

(左)民家の敷地スレスレにある城域入り口から登り始めると社のある平場があります。説明板にある麓の郭と思われます。
(右)尾根筋の山道を登っていきます。

(左)最初に確認した堀切と土橋。
(中)土橋前から右手側を見ます。
(右)堀切を渡った先。説明板にある門跡と思われます。

(左)門跡を通過した先にある堀切と土橋。
(中)堀切脇の石積み遺構。
(右)三本目(説明板では四本目に相当)の堀切と土橋。

(左)説明板に肩の郭と表記されている曲輪。
(中)肩の郭から主郭へ向かう道。
(右)主郭手前のクランク付近で倒木に阻まれて断念。高さは膝程度でしたが、傾斜のキツい場所で跨ごうとするとバランスが取りにくく滑落の可能性を考え諦めました。傍に掴める物があれば問題ありませんでしたが・・・

主郭を見上げます。

(左)肩の郭から別れている物見郭へ向かいます。
(中)物見郭の堀切と土橋。
(右)物見郭。

物見郭から南側を見下ろします。

感想など

今回は途中で断念し一部しか探索出来ませんでしたが、それでも結構な遺構を見ることが出来ました。
説明板の表記で東の郭とある曲輪群がこの城の一番の見所のようですので出来れば再訪したい所です。

千馬山城歴史

この城は戦国時代に後北条氏に仕えた用土氏によって築かれたと云われています。
用土氏は鉢形城主の北条氏邦に仕え、この城も武田氏の侵攻に備え鉢形城を守る拠点として築かれたと見られているようで、1569年頃にはこの城の付近でも戦が起こっている模様です。

参考

余湖くんのホームページ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください